すそわきがってどんなにおい?
陰部のアポクリン汗腺から出る汗が元で独特の臭いを放つすそわきがですが、それはどんな臭いなのかというと、人それぞれ臭い方には違いがあり、「これっ」という一つの臭いでないことは確かなようです。
人により、その臭い方も人それぞれ違うように感じ方もいろいろあるのでしょう。すそわきが自体の治し方はないものの、臭いを軽減する方法はあるようです。
いろいろ試してみて、自分に合った対処法を見つけるしかなさそうです。
1.すそわきがの臭いとは?
すそわきがの臭いとして一般的に表現されるものには、ネギや玉ねぎのツンとした刺激臭、お酢や香辛料などの酸っぱい匂い、納豆臭い、鉛筆の芯のような臭いなど人それぞれ感じ方も異なります。
2.ワキと陰部では臭いが違うことも
わきがもすそわきがも、同じ臭いがしそうですし、実際に同じ臭いを放つ人もいるのですが、陰部は常に下着に覆われていて蒸れやすく、臭いがこもるなどの環境上に問題の多い部位です。
また、女性の場合は、おりものや生理などがある場合は、臭いが重なることもあるので、わきがと異なった臭いがする場合もあります。
おりものの臭いと混ざり合うと、チーズの腐ったような臭いがするということもよくあることです。
3.生理現象で臭う要因
上記のように女性の場合は生理的な現象で、汗や尿、経血、おりものなど、臭いの元となる要因はさまざまです。
・アポクリン汗
すそわきがの臭いのもとは、アポクリン汗腺から出る汗が皮脂腺から分泌される脂肪酸と入り交混じり、それを皮膚に住み着いている細菌が分解することで発生する臭いがあります。
本来はわきがと同じ臭いなのですが、尿のアンモニアや陰部の蒸れでさらに強烈な臭いになることがあります。
・尿や生理・おりもの
生理などの経血の臭いもするので、すそわきがの臭いと混ざり合うと、ワキの臭いとは違う臭いがします。
おりものの臭いでチーズが腐ったような臭いへと変化することがあります。つまり、生理の経血やおりものも“臭いのもと”と言えるでしょう。
トイレの際にビデを使用して、洗い流せすことによって臭いの緩和を図ることができます。
生活の中で意識的にできることを実践し、治し方までいかずとも、適切なケアするようにしたいものです。
・体調や食事内容
その日の体調や食事内容によっても臭いは変化すると言われています。
特に体調が悪いときは苦い臭いがし、動物性タンパク質や脂肪の多い物を食べると強烈な臭いになるといわれています。
臭いは体質的なものもあるので、感じ方も人それぞれです。しかし、臭いは異性を惹きつけるフェロモンの役割をしているといわれています。
強いチーズのような臭いがする場合は、婦人科系の病気の場合もあります。普段と異なる臭いを感じた時は診察を受けましょう。