すそわきがとアポクリン腺の関係性とは?
わきがやすそわきがは自分では気になりませんが、人に迷惑をかけているとわかれば治したいと思いますね。
最近では医学の進歩もあり、有効な治し方もあるそうです。
今まで色んな方法を試してみたり、セルフケアで乗り切ってきた人にとっては夢のような出来事でしょう。
ここではすそわきがの原因とアポクリン腺との関係性を説明していきたいと思います。
1.すそわきがが臭う原因
デリケートゾーン部分から発するすそわきがの臭いの原因ます。どのようなメカニズムですそわきがになってしまうのかを再確認してみましょう。
すそわきがは、『アポクリン汗腺』という汗を分泌する汗腺が関係しています。
アポクリン汗腺は人の身体の数カ所に点在して特に脇の下やデリケートゾーンの場所にある汗腺がわきがやすそわきがの要因となっていることは間違いありません。
2.アポクイリン汗腺から分泌されるもの
人の身体の脇の下、耳、乳首周辺、性器、肛門などにあります。
このアポクリン汗腺からは、アンモニアや尿素、脂肪酸、鉄分、タンパク質などが含まれた汗が出るのが特徴です。
この汗自体には臭いはありませんが、汗に含まれた成分を栄養として細菌が発生し、活発化することですそわきがの独特の臭いを発生させます。
個人差で、アポクリン汗腺の大きさや汗の量は異なりますが、比較的高温多湿のところに細菌は住み着いているので、常に下着に覆われているデリケートゾーンは細菌にとって絶好の場所ということになります。
3.エクリン腺とアポクリン腺の違い
エクリン腺は全身に存在する小さな汗腺で1平方センチに100個以上もあるということです。
通常の汗はここから出てくるもので、主に体温調節の役割もしています。
エクリン腺から出る汗には99%の水分と1%の塩分や尿素、アンモニアが含まれています。
ほぼ水分であるために、臭いはしませんが、やはり放置しておくと雑菌と混じり時間の經過と共に汗臭くなるので、放置しておくのはおすすめはできません。
できれば、着替えをするなどして清潔に保持することです。
一方のアポクリン汗腺はワキの下や陰部、耳の中(外耳道)、肛門、乳輪などの限られた部位に配置されている汗腺です。
汗は白色で粘り気があるのが特徴です。この汗には、エクリン汗腺の汗とは異なり、タンパク質や脂質、アンモニア、糖質、鉄分などが含まれています。
これらの成分が肌に住み着いている常在菌により分解されることで、ワキガ特有の臭いを発生させます。
4.アポクリン腺は誰にでもある
アポクリン腺は誰にでもあります。皮膚の裏側に並んでいるのですが、個体差でそのアポクリン汗腺の数と大きさは人それぞれです。
多く大きいアポクリン汗腺を持っている人は、わきがやすそわきがになりやすいのです。
しかし、切開せずにわきがやすそわきがの治し方が開発されていますので、高額にはなりますが、悩んでいる人にとっては朗報です。